
スマート農業は何を守っているのか
こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。 さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「スマート農業は何を守っているのか?」 日本の農業において、「何を守るべきか」というテーマは非常に複雑です。 今回は、国の政策や地方の現実、さらには食と農業の関係について掘り下げて考えます。 ポイントは次の4つです ・食を守る ・農地を守る ・農家を守る ・農業を守る 食を守るための技術革新 スマート農業やロボット・AI化は一見「農家を守る」ための技術のように見えますが、 実際には国民の「食を守る」ために食の生産活動を行う「農力を代替する」ための手段として機能しています。先端技術が進むことで、農家の役割が減少し、食の国内生産持続継続が危ぶまれる中で 不可欠な分野だと位置づけられています。 ただ、これは決して「農家」にとってメリットだけではありません。 理由は2つあると思います。 なぜなら、先進技術を取り入れればコスト高となり経営を圧迫する恐れがあるから。...