
技術は「良い」だけじゃ動かない 農家が意思決定する3条件
農業,農村課題を経験と知恵でサポートする 農業戦略家の山下弘幸です。 さて、今回のテーマは 技術は「良い」だけじゃ動かない 農家が意思決定する3条件 農業者に新しい技術を普及させたい。これは農業普及員や営農指導者のみならず、 農業関連の資材、機械、サービスを提供する企業が抱えているテーマです。 今回は農業発展のために農家に技術サービスを普及させる方法について 農家の私が解説させていただきます。 「いい技術なのに、なぜか農家に刺さらない?」 その理由は“農家の本音”と“導入判断の物差し”を読み違えているからです。 つまり、技術は“良い”だけでは農家は動きません。 農家が求めているのは「一発の最高値」ではなく、不作年でも崩れない最低値の底上げです。 本質は、①光・水・CO₂の管理で光合成を最大化できるか。そして導入の可否は、②材料費8–12%ルールの中で再現性ある数字に落とせるかで決まります。 例えば新技術30万円/年の投資なら、必要売上増は ΔS=30万÷0.12=250万。 つまり③年商1,000万の農家へ新技術を提案するなら、「売上を1,250万まで伸ばせると約束できるか」が勝負です。 このように農家が新しい技術を入手する心理には3通りあります ・収量を増やすことがステータスの農家 ・売上を増やすことがステータスの農家 ・利益を増やすことがステータスの農家 この安定と増やすという2つのキーワードを理解していないと農家の心には届かないのです。 1, 再現性の約束 まず、収量を増やすための技術について。...