
「農業と政治の距離感」〜“守られる農業”から“選ばれる農業”へ〜
こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。 さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農業と政治の距離感」〜“守られる農業”から“選ばれる農業”へ〜 今週末、私たちの“選択”が未来を変えるかもしれません。 そう、7月20日は参院選の投票日です。 だからこそ今回は、あまり語ってこなかった 「農業と政治の距離感」をテーマにしてみました。 なぜ農業は政治と切っても切れないのか? 農業は政治と密接な関係があります。 これまで農業団体は自分たちの代表を政界へ送り込むことで自分たちの業界を守ってきました。代表が農家の声を代弁し農業政策に反映する。 補助金、関税、規制、価格保証など つまり農業団体、農業議員、農水省この農政トライアングルで農業は成り立ってきたのです。 政策に左右される産業...