ニュース

価値を作る農家が勝つ時代

価値を作る農家が勝つ時代

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「価値を作る農家が勝つ時代」   今回は未来の農業のお話です。   未来農業と聞くと、多くの方が無人トラクターやロボットによる収穫といった テクノロジーの進化を思い浮かべるかもしれません。   もちろんそっち方面も進化していくと思いますが、今回はその視点ではなく、 『農産物をどう価値ある商品として届けるか』という ビジネス視点で考えたいと思います。 今、農業を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。 生産技術の進化、気候変動による影響、そして消費者ニーズの多様化。 これらに対応するため、単に「多く作ればいい」「安く売ればいい」という発想は通用しなくなってきています。これからの農業で生き残るためには、農業者が忘れがちな「価値の創造」と「価値の伝え方」がますます重要になります。   「価値の創造」とは何か? 農業者の多くが、作物を生産する際に「収量」や「品質」に目を向けがちです。しかし、未来の農業では、それだけでは不十分です。 重要なのは、『マーケットに必要とされているか』を考えることです。...

農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法

農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法」について 私の持論を述べさせていただきます。 このテーマを選ばせていただいたのは 近年、農村振興に関わるご相談にお答えする機会が増え、 この件を考えることが多くなり始めたからです。   そこで、農村が抱える課題と対策について考えをまとめてきましたので 読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。   まず、農村社会が抱える根本的な問題は 「少子高齢化」だという切り口から始めさせていただきます。   そこで、少子高齢化問題を抱える自治体では何が起きているのかというと 人口流出による「空き家問題」と 農業承継者不在による「耕作放棄地問題」です。   この二つの問題は、...

スマート農業は何を守っているのか

スマート農業は何を守っているのか

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「スマート農業は何を守っているのか?」 日本の農業において、「何を守るべきか」というテーマは非常に複雑です。 今回は、国の政策や地方の現実、さらには食と農業の関係について掘り下げて考えます。   ポイントは次の4つです ・食を守る ・農地を守る ・農家を守る ・農業を守る   食を守るための技術革新 スマート農業やロボット・AI化は一見「農家を守る」ための技術のように見えますが、 実際には国民の「食を守る」ために食の生産活動を行う「農力を代替する」ための手段として機能しています。先端技術が進むことで、農家の役割が減少し、食の国内生産持続継続が危ぶまれる中で 不可欠な分野だと位置づけられています。 ただ、これは決して「農家」にとってメリットだけではありません。 理由は2つあると思います。 なぜなら、先進技術を取り入れればコスト高となり経営を圧迫する恐れがあるから。...

結婚の在り方

結婚の在り方

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「結婚の在り方」についてです。 今回はちょっと難しい問題についてお話したいと思います。 先日、農ビジ会のメンバーから次のようなご相談をいただきました。 「娘が妊娠したんです」 おめでたい話じゃないですか。おめでとうございます。   ですが、娘は「結婚はしない」って言うんです。いわゆるシングルマザーを選ぶと。   なるほど。そういうことですか・・・   今のご時世、そう珍しいわけではないので容認するつもりなんですが、 山下先生どう思います?   ということで結婚観について私の持論についてお話させていただきます。   私にも娘がいますので確かに悩みますよね。それで娘さんはなんておっしゃっているんですか?  ...

私のミッション

私のミッション

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「私のミッション」についてです。 今年もいくつかの農業経営塾が始まります。 おかげ様で今年度も各地で講師を務めさせていただくことになっています   このような農業勉強会や経営講座、経営塾などは県や市町村が開催するもので、 目的は「農業の次世代人材」を作ること。 しいては、理念型農業者を輩出すること。 理念型農業者とは理念に基づいた農業者のことです。   具体的には 価値観やビジョンを表し、そのビジョンを達成するための行動として農業をやっている人のことを言います。 つまり、「経営」感覚を身に着ける人材であり、   “私のミッション“はこれらの人材を輩出することです。   このような講座や塾が各地で開催される背景には 農業の担い手不足の解消が主ですが、国としては「国民の食」を守る人材の創出が目的だと認識しています。...

機会をチャンスに変える方法

機会をチャンスに変える方法

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「機会をチャンスに変える方法」についてです。 実は、我が家のコメが不足しています。 近所の農家に作付けを委託しているのだが、今年はそもそもコメが足りてないのだとか。   そもそも、我が家の田んぼは先の震災(2016年4月)の影響で水が貯められなくなり、 その改修工事を終えて、やっと作付けができるようになった矢先に2022年の線状降水帯による影響で水路が崩れまた作付けができなくなりました。   この田は今から30年前、私がまだ25歳のころ基盤整備事業に着手した圃場です。 あの当時、村の会合で一番若かった私に「山下君、どうする?君が一番若いのだから 君が頑張るというのなら村のみんなも基盤整備事業に取り組むつもりだ。」と言われたのを記憶しています。   そんなこと言われても、30年先なんてどうなっているかわかんないし・・・ これが当時の私の心境でした。   あれから30年、減反政策が加速し社会はコメ離れが進んだ。 コメの価格は安値が維持され徐々にコメ作り農家は減少した。 そして、...