
「ハンバーガー理論」で考える農家の雇用
今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「ハンバーガー理論」で考える農家の雇用について 今回は雇用の話です。 結論から言うと、「雇った人にはメインの仕事をやらせる」 ことが成功の秘訣です。 農業には多くの作業がありますが、経営者がやるべき仕事と、雇用者がやるべき仕事を明確に分けることが重要です。 「ハンバーガー理論」で考える農業の仕事分担 農業の仕事をハンバーガーに例えてみましょう。 ハンバーガーには、上のバンズ、下のバンズ、パティ(ハンバーグ)、トマト、レタス、チーズが入っています。これを農業の仕事に当てはめると以下のようになります。 ハンバーグ(メインの仕事) 土作り、うね立て、マルチ張り、定植、潅水、除草、防除、収穫、選別、梱包、出荷など。 これは従業員やパート、アルバイトに任せるべき仕事です。 トマト(サポート作業) 施肥、土寄せ、支柱立て、交配作業、鉄火摘葉、収穫物の運搬、パック詰め、箱詰めなど。 これも可能な限り現場の作業者に任せるべき部分です。 レタス(機械作業) トラクターでの耕起、マルチ張り機の操作、防除機の運転、収穫機、選果機、リフト操作など。これらは機械を扱える技術者に任せるべきです。 バンズ(管理・経営) 土作りのための肥料準備、土壌分析、定植の計画、労働力の確保、農薬の希釈管理、燃料の手配、出荷の段取り、受注・発注管理、請求書作成、帳簿管理など。 これらは経営者や管理者がやるべき仕事です。 さらに「チーズバーガー」にしてグレードアップ! ハンバーガーにチーズを足すことで、農業経営をパワーアップさせる要素を加えられます。 ...