ニュース

農家のための人間関係の克服法について

農家のための人間関係の克服法について

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 人間関係の克服法について   私がこれまで悩んできた5つの人間関係についてお話しようと思います。   【社員、従業員との関係】 【顧客・取引先との関係】 【近隣・地域組織・部会・協議会など身近な人との関係】 【親・兄弟・親戚・血縁関係など身内との関係】 【夫・妻などパートナーとの関係】   私が運営している農ビジ会(農業ビジネススクール)では 毎月セミナーを開催したり オンライン懇親会をやっています。   ほとんどの方が意識高い農業者の方々ですが、 悩みがないわけではありません。 主な悩みや課題は栽培、経営、戦略などですが...

お金に強い農家になろう!

お金に強い農家になろう!

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「お金に強い農家になろう!」 今回はお金にまつわるお話です。 最近、お金にまつわるセミナーや講座の講師を務めさせて いただく機会が増えてきました。   具体的には農業の「財務管理」についてです。   ザ・イ・ム・・・。 難しいワードですね。   なぜ?私にこの講座の役割が回ってきたのかというと、 わかりやすいから。   なぜ、分かりやすいのかというと、 私が「財務」が苦手だから(笑)   財務やお金や計算が苦手な私ですが、...

やる気スイッチが入る瞬間

やる気スイッチが入る瞬間

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。 さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「やる気スイッチが入る瞬間」   今回は先日農大の講義を終えての感想です。 農業者を指導される立場の方、人材育成をされている方、 また後輩を指導する立ち位置に方に読んでいただきたい内容になっています。   【目次】 ・スイッチ ・指導者を目指すきっかけ ・名プレイヤー名監督にあらず ・講義のプレッシャー ・まとめ   ^^^^^^^^^^^^^^^^^ 【スイッチ】 講義が終わるとほとんどの学生は教室を出て次の講義に備える。 ただ、最後までレポートを書いていた学生が 教壇でpcを片付けていた私のところに来た。...

価値を作る農家が勝つ時代

価値を作る農家が勝つ時代

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「価値を作る農家が勝つ時代」   今回は未来の農業のお話です。   未来農業と聞くと、多くの方が無人トラクターやロボットによる収穫といった テクノロジーの進化を思い浮かべるかもしれません。   もちろんそっち方面も進化していくと思いますが、今回はその視点ではなく、 『農産物をどう価値ある商品として届けるか』という ビジネス視点で考えたいと思います。 今、農業を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。 生産技術の進化、気候変動による影響、そして消費者ニーズの多様化。 これらに対応するため、単に「多く作ればいい」「安く売ればいい」という発想は通用しなくなってきています。これからの農業で生き残るためには、農業者が忘れがちな「価値の創造」と「価値の伝え方」がますます重要になります。   「価値の創造」とは何か? 農業者の多くが、作物を生産する際に「収量」や「品質」に目を向けがちです。しかし、未来の農業では、それだけでは不十分です。 重要なのは、『マーケットに必要とされているか』を考えることです。...

農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法

農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農村は再生できる!負のスパイラルからの脱却法」について 私の持論を述べさせていただきます。 このテーマを選ばせていただいたのは 近年、農村振興に関わるご相談にお答えする機会が増え、 この件を考えることが多くなり始めたからです。   そこで、農村が抱える課題と対策について考えをまとめてきましたので 読者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。   まず、農村社会が抱える根本的な問題は 「少子高齢化」だという切り口から始めさせていただきます。   そこで、少子高齢化問題を抱える自治体では何が起きているのかというと 人口流出による「空き家問題」と 農業承継者不在による「耕作放棄地問題」です。   この二つの問題は、...

スマート農業は何を守っているのか

スマート農業は何を守っているのか

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「スマート農業は何を守っているのか?」 日本の農業において、「何を守るべきか」というテーマは非常に複雑です。 今回は、国の政策や地方の現実、さらには食と農業の関係について掘り下げて考えます。   ポイントは次の4つです ・食を守る ・農地を守る ・農家を守る ・農業を守る   食を守るための技術革新 スマート農業やロボット・AI化は一見「農家を守る」ための技術のように見えますが、 実際には国民の「食を守る」ために食の生産活動を行う「農力を代替する」ための手段として機能しています。先端技術が進むことで、農家の役割が減少し、食の国内生産持続継続が危ぶまれる中で 不可欠な分野だと位置づけられています。 ただ、これは決して「農家」にとってメリットだけではありません。 理由は2つあると思います。 なぜなら、先進技術を取り入れればコスト高となり経営を圧迫する恐れがあるから。...