ニュース

結婚の在り方

結婚の在り方

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「結婚の在り方」についてです。 今回はちょっと難しい問題についてお話したいと思います。 先日、農ビジ会のメンバーから次のようなご相談をいただきました。 「娘が妊娠したんです」 おめでたい話じゃないですか。おめでとうございます。   ですが、娘は「結婚はしない」って言うんです。いわゆるシングルマザーを選ぶと。   なるほど。そういうことですか・・・   今のご時世、そう珍しいわけではないので容認するつもりなんですが、 山下先生どう思います?   ということで結婚観について私の持論についてお話させていただきます。   私にも娘がいますので確かに悩みますよね。それで娘さんはなんておっしゃっているんですか?  ...

私のミッション

私のミッション

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「私のミッション」についてです。 今年もいくつかの農業経営塾が始まります。 おかげ様で今年度も各地で講師を務めさせていただくことになっています   このような農業勉強会や経営講座、経営塾などは県や市町村が開催するもので、 目的は「農業の次世代人材」を作ること。 しいては、理念型農業者を輩出すること。 理念型農業者とは理念に基づいた農業者のことです。   具体的には 価値観やビジョンを表し、そのビジョンを達成するための行動として農業をやっている人のことを言います。 つまり、「経営」感覚を身に着ける人材であり、   “私のミッション“はこれらの人材を輩出することです。   このような講座や塾が各地で開催される背景には 農業の担い手不足の解消が主ですが、国としては「国民の食」を守る人材の創出が目的だと認識しています。...

機会をチャンスに変える方法

機会をチャンスに変える方法

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「機会をチャンスに変える方法」についてです。 実は、我が家のコメが不足しています。 近所の農家に作付けを委託しているのだが、今年はそもそもコメが足りてないのだとか。   そもそも、我が家の田んぼは先の震災(2016年4月)の影響で水が貯められなくなり、 その改修工事を終えて、やっと作付けができるようになった矢先に2022年の線状降水帯による影響で水路が崩れまた作付けができなくなりました。   この田は今から30年前、私がまだ25歳のころ基盤整備事業に着手した圃場です。 あの当時、村の会合で一番若かった私に「山下君、どうする?君が一番若いのだから 君が頑張るというのなら村のみんなも基盤整備事業に取り組むつもりだ。」と言われたのを記憶しています。   そんなこと言われても、30年先なんてどうなっているかわかんないし・・・ これが当時の私の心境でした。   あれから30年、減反政策が加速し社会はコメ離れが進んだ。 コメの価格は安値が維持され徐々にコメ作り農家は減少した。 そして、...

台風10号から学んだ3つのこと

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは「台風10号から学ぶ」 迷走を続ける台風10号は各地に甚大な被害をもたらしました。 特徴は進路と停滞した場所です。沖縄諸島の亜熱帯地域で迷走した昨年の台風と違い 今年は温帯地域である九州で迷走しました。 また、九州上陸前に愛知県に大雨を降らせ土砂災害を引き起こすなど 台風から1000㎞離れた場所で甚大な被害が起きたり 台風の中心から離れた宮崎で2度の竜巻突風などの被害をもたらしました。   おそらく農業被害もかなりのものになることでしょう。 さて、私たち農業者は自然の猛威と背中合わせです。 そのために今できることは何でしょうか? 私は次の3つが大事ではないかと考えています。   一つは災害に強い栽培環境を作ること 一つは災害が起きても倒れない経営環境をつくること 一つは災害時でも供給できる食を作ること   具多的な策については 随時動画(農テラスチャンネル)を通じて 配信しています。 ぜひそちらもチェックしてみてください。     筆者:山下弘幸(やましたひろゆき) 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する...

凶暴化する台風と農業政策

凶暴化する台風と農業政策

”脳を耕す農業者”のコミュニティ「農ビジ会」を運営している 農テラスの山下弘幸(やましたひろゆき)です。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 体験したことのない台風10号が接近中です。 既に鹿児島は暴風域に宮崎でも被害が出ている様子。 線状降水帯が大分で発生し愛知県で土砂崩れが起きています。   おそらく私が住んでいる熊本は 今夜29日夜遅く吹き荒れるのだと予測しています。   そこで今回のテーマは「凶暴化する台風と農業政策」について 考えてみました。   さて、最近の気象情報で 「これまで体験したことのない」とか「観測史上初」のとか「観測史上一番多い、一番高い」などこれまで類を見ない現象が頻繁に起きていますよね。   特に台風は「凶暴化」が進んでおりこの影響は日本のみならず世界各地で異常気象を もたらしているようです。特に8月中旬以降、タイで大規模な洪水が発生しています。   タイでは雨季の6月~10月に洪水が発生するのですが、 今年の雨量は例年の1.8倍だったと報道されています。主力の観光業や農業に影響が出ているほか、日本企業が集積している工業団地も打撃を受けているらしいのです。   日本への影響はタイから多くを輸入している鶏肉やエビ、ペットフードにまで及びます。   私は先週北海道へ行ってきましたが日本の北の食料基地の農産物がどのように生産され、どのくらいできているのか自分の目で確かめたいというのも目的のひとつでした。   結論を言えば今年は麦、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、甜菜ともに豊作。 ちょうど玉ねぎの収穫時期だったため広い農地に玉ねぎが堀上られており、 農場わきには収穫した玉ねぎを入れる鉄コンが所狭しに並べてありました。 しかし、...

台風10号がヤバイです!

台風10号がヤバイです!

いやいや、話が違う!   24日時点の予測では九州上陸しないって。 っていうか、 26日時点の予測では日本縦断することになってる! 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE261750W4A820C2000000/   この台風・・・ なんか良くない気がする。 なんか悪いことが起きるような 胸騒ぎがする。   私の経験上、 猛烈な被害をもたらす ヤバイ台風には 3つの特徴があります。 1、速度が遅い。 2、発達している。 3、徐々に進路がずれる。   おいおい、3つとも当てはまっているじゃないか・・・   そしてヤバイ台風を決定付ける 独特の特徴がもう一つあるんです。   それは・・・ 台風が近づくまであまり風が吹かないこと。   なんか、台風来ているみたいだけど 本当に台風来てるの?...