「休めない農業」の正体
こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。 さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「休めない農業」の正体 休みたい、でも休めない農業者の現実についてのお話です。 先日、女性農業経営者育成講座の事業計画発表会に出席させていただきました。 そこでは、受講生が今後のビジョンや売上拡大について発表していたのですが、 ある女性がこう語ったのです。 「私の目標は、主人と2泊3日の休みを取ることです。」 家事と育児と農作業に追われ、1日も休めない日々。 ご夫婦にとって「たった3日間」の休みが大きな目標になっているという現実があります。 これは決して珍しい話ではなく、多くの農業者が「休みを取れない」と感じています。 しかし、そもそも本当に「農業はそんなに休めないもの」なのだろうか? 休みが取れないのは“忙しい”からではない 農業は本当に休めない仕事なのか?...
