ニュース

「農業はどこへ向かうのか?」  作るだけじゃない農業の未来が来ている!!

「農業はどこへ向かうのか?」 作るだけじゃない農業の未来が来ている!!

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農業はどこへ向かうのか?」 作るだけじゃない農業の未来が来ている!! パラダイムシフトの時代に考える“農業リベラルアーツ”についてお話します。 動画でもご覧いただけます 農業リベラルアーツ①これから農業はこうなる! https://youtu.be/8sRwnty6C90 農業リベラルアーツ②農業パラダイムシフト! https://youtu.be/akOsAOuOsN4 農業リベラルアーツ③農政の2極化! https://youtu.be/_xLi2yL0s1k     今回は、これからの農業の在り方について「農業リベラルアーツ」という新しい切り口で考えてみたいと思います。   農業って、なんだか自由なようでいて、実はかなり国家や社会の影響を受けていますよね。補助金、農地政策、気候変動、国際貿易…。意識してないと、知らず知らずのうちに「他人のシナリオ」の上で農業をしていることもあるかもしれません。   だからこそ必要なのが「考える農業」。この講座で提案している「農業リベラルアーツ」とは、農業を単なる技術や作業だけでなく、政治・経済・歴史・思想・文化といった広い視野から捉え直す試みです。...

担い手を増やす「ありがとう」が届く農業

担い手を増やす「ありがとう」が届く農業

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 担い手を増やす「ありがとう」が届く農業 農業をやっている人たちは、実は「承認欲求」に飢えているのではないか。 今回はそんな話をしてみたいと思います。   承認欲求が満たされない背景には、大きく2つのポイントがあります。   1つ目:評価がわからない 農業の現場(家族経営)には、会社のように「部長」「課長」といった役職がありません。さらに、プロ野球選手のホームラン数や打率のような、業界の中で自分の立ち位置がわかるような成績指標もありません。   そのため、自分の立ち位置や評価が曖昧になりやすく、承認されている実感を得づらいのです。   中には雑誌などで「農業版ランキング」というものもありますが、必ずしも現場の本当の姿を必ずしも反映しているものではありません。   結果として、農家は「生産量や品質で勝負する」「地域の役職を受ける」といった限られた手段で自分の存在感を出すしかないのが現状なのです。 例えば、自分が属する出荷部会の中で収量や品質を磨くとか、地域の役職を受けるとこで承認欲求を高めることになります。   私もこの二つを一生懸命に求めました。自分の存在意義を確認するために。...

人生を変えた、たった一言「お願いだから、勉強するな」

人生を変えた、たった一言「お願いだから、勉強するな」

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「お願いだから、勉強するな」   人生を変えた、たった一言がある。 それは中学三年の夏、母から言われた言葉だった。   「お願いだから、勉強するな」   あの瞬間から、僕の学びは止まり、そして—— 僕の挑戦が静かに始まった。   今日は少し、私自身の話をさせてください。   ■「農業するから勉強なんていらん」と言われて育った   私は農家の3代目として熊本益城に生まれました。   当たり前のように「将来は農業を継ぐもんだ」と言われ、...

「農業と政治の距離感」〜“守られる農業”から“選ばれる農業”へ〜

「農業と政治の距離感」〜“守られる農業”から“選ばれる農業”へ〜

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農業と政治の距離感」〜“守られる農業”から“選ばれる農業”へ〜 今週末、私たちの“選択”が未来を変えるかもしれません。 そう、7月20日は参院選の投票日です。   だからこそ今回は、あまり語ってこなかった 「農業と政治の距離感」をテーマにしてみました。   なぜ農業は政治と切っても切れないのか?   農業は政治と密接な関係があります。 これまで農業団体は自分たちの代表を政界へ送り込むことで自分たちの業界を守ってきました。代表が農家の声を代弁し農業政策に反映する。   補助金、関税、規制、価格保証など   つまり農業団体、農業議員、農水省この農政トライアングルで農業は成り立ってきたのです。   政策に左右される産業...

売れる農家になるために必要なマーケティングとは?

売れる農家になるために必要なマーケティングとは?

今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 売れる農家になるために、いま“マーケティング”を知ろう 今日はいつもよりちょっと真面目に、でも超大事な話をします。   内容は「マーケティングって何?」です。   「うちは農協や市場に出してるし、関係ない」 そう思った方、いませんか? でも実は、それこそが日本の農業が変われない理由の一つなんです。   今回は、“売る力”を手に入れる第一歩として、セールスとマーケティングの違いから一緒に考えてみましょう。   セールスとマーケティングの違い、知ってますか? まずセールスとは「売ること」。 「うちのスイカ、糖度15度あります!」と一生懸命伝えて買ってもらう行為ですね。   一方、マーケティングは「売れる仕組みをつくること」。 売り込まなくても自然に買ってもらえる状態を整えることです。   たとえば、北海道の寺坂農園さん。 「北海道旅行の思い出にメロンを買いたい」という人向けに、自宅配送の仕組みを作ったんです。 ここで売っているのは、“メロン”ではなく“思い出”なんですね。   もうお気づきでしょう。 売ろうとするより、「欲しがっている人の気持ちに寄り添う」方が自然と売れるんです。   農家は“換金業”から脱皮せよ これまでの農業は、作ったら市場や農協に出すことで現金になる。 つまり、「換金志向」が主流でした。農協=換金所とも言えます。  ...

「後悔しない生き方」~他人の物差しで判断しない~

「後悔しない生き方」~他人の物差しで判断しない~

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「後悔しない生き方」~他人の物差しで判断しない~ 今回も前回に引き続き「くすぶっている若手農家」の背中を押すお話です。     知らない世界に一歩踏み出すとき、ドキドキする。 そのドキドキの先にあるものを、僕はずっと追いかけてきました。   子どもの頃、僕の家は山あいの農村にありました。 一日バスが2本。しかもそのバス停までは徒歩10分。 親は農家で、外出なんてほとんどしない。 買い物も行かず、近所の公民館まで来る移動販売車が頼り。 そんな中で育った僕は、   **「外の世界を見てみたい」**   という思いをずっと抱えていました。  ...