ニュース

女性が活躍できる場を作りたい

女性が活躍できる場を作りたい

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 女性が活躍できる場を作りたい 連続テレビ小説「あんぱん」 国民的キャラクター「アンパンマン」を生んだ漫画家、やなせたかしさんと小松暢(のぶ)さん夫妻の物語。 時代背景は昭和10年。今田美が務める「のぶ」は「女はつまらん」と嘆く場面が印象的だ。 地元の祭りである「パン食い競争」には女だという理由でエントリーすらできない。 にもかかわらず、出場し優勝したが結果は無効。これも女だからという理由だ。 その後学校の先生になりたいと女学校への進学を目指すが、ここでも祖父に反対される。 理由は嫁の貰い手がなくなるから。 私たち姉弟は子供の頃、大正生まれの祖父母に育てられた。 だから男尊女卑がひどかった。私は末っ子長男。3姉弟の姉二人、男の一人。 だから私はえこひいきされた。 ご飯のおかずも多いし、お風呂に入る順番も先。男だからという理由で台所には立ってはいけないと教えらえれた。今から50年前のことだ。   今から26年前の1999年に男性と女性が同じように活動できる社会を実現することを目的とした「男女共同参画社会基本法」が施行された。   ただ、地元の会合で相変わらず奥様方がお茶を出している場面を見ると、農村社会ではまだ昔の名残が色濃く残っているのを感じる。  ...

農ビジコンサル育成講座、受講生第1期募集

農ビジコンサル育成講座、受講生第1期募集

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 農ビジコンサル育成講座、始めます。 今年で私も56歳になりました。 これからの人生を「集大成のフェーズ」と位置づけて、 自分が歩んできた道を、次の誰かに渡していくステージに入ろうと決めました。   私は常々思っていることがあります。 それは——農家は、最終的に“指導者”になるべきだということ。   野球選手やサッカー選手も、プロとして現役を終えた後はコーチや監督になり、やがて若手育成に携わりますよね。 農家も同じです。現場で鍛え、成果を出した者こそが「教える立場」に立つべきなんです。   私は20歳で就農し、27歳で農場長、32歳で社長に。 その後、ベンチャーで農業事業のトップを任され、 42歳で農業コンサルタントとして独立しました。   参入支援は約300件、農業経営コンサルは累計3,000件以上。 「うまくいく農家」と「うまくいかない農家」の違いを見続けてきました。...

誰にも見えていないスマート農業の課題

誰にも見えていないスマート農業の課題

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 誰にも見えていないスマート農業の課題 今回はスマート農業の課題とその対策についてお話します。   【スマート農業の本当の課題】 スマート農業の課題は、農家がその「意図」を正しく理解していないことです。   多くの農家は「スマート農業=農家が楽をするため」と考えていますが、本質は違います。   スマート農業の目的は突き詰めると「国民」のため、つまり日本全体の食料安全保障のためなのです。   【なぜ国民のためなのか?】 現在の日本の食料自給率は非常に低く、多くを輸入に頼っています。地政学的リスクや気象災害により輸入が止まれば、国民の食生活が危険に晒されます。   しかし、国内農業は担い手不足や気象災害により大きな危機に直面しています。新規農業者を増やし、既存農業者が離農しないためには、農業が「稼げる仕事」でなければなりません。   そこで注目されるのがスマート農業なのです。  ...

なぜ?農産物直売所運営は行き詰るのか

なぜ?農産物直売所運営は行き詰るのか

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは なぜ?農産物直売所運営は行き詰るのか 私は農業経営コンサルが主な業務ですが、それ以外でご依頼の多い 直売所運営について課題と対策についてまとめてみました。   直売所を運営されているご担当者様やこれからファーマーズマーケットを 作ろうとされている方へ直売所経営成功のポイントをお伝えいたします。   直売所が成功するためには、適切な規模と立地のバランス、地域の特性を最大限に活用し、地域ごとの違いを明確に認識することが重要です。 例えば商圏が広ければ成功しやすい反面、ライバル店も多くなります。   一方で直売所を運営する上では、運営者の異なる背景による方針のずれや、従来の小売業とは違う特有のアプローチが必要なこと、そして地域縛りのジレンマといった課題も存在します。よく多いのが小売店(スーパー)などを経験してきた方が店長をやる。そうなると その直売場はスーパーとの差別化ができなくなります。   品揃えについては、地域縛りと商品ラインナップのバランスが難しいですが、季節やニーズに応じて柔軟に対応することが重要です。また、地域外商品の適切な取り扱いを明確化することで、安定的な運営が可能になります。つまり、地域の特性を出し過ぎると品揃えで苦労することになります。   直売所のビジネスモデルとしては、スーパーマーケットとの明確な差別化が必要で、特にデジタル化や買い物代行サービスなどの新しい取り組みが効果的です。 明確にすべきは「農家」が主役の店にすることです。...

農産物販売の心理的障壁と克服法

農産物販売の心理的障壁と克服法

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 農産物販売の心理的障壁と克服法についてです。 「あなたは『売る』ことに苦手意識を持っていませんか?それは当然です。 なぜなら、農家の多くは“作るプロ”であって、“売るプロ”ではないからです。」   実は農産物を販売しようとする多くの農家が心理的な障壁に直面します。 今回は、「売れない3つの心理的障壁」とその克服法について解説します。   売れない3つの心理的障壁   1、断られることやダメ出しをされるのが怖い   農家が直接販売すると、消費者や取引先から品質に関するダメ出しや苦情、クレームなどフィードバックを受けることが避けられません。市場出荷では競り人から査定されることにより価格で評価されるだけですが、直接販売では具体的な指摘が耳に入ります。 例えば 「せっかく丹精込めて作った農産物が『ちょっと高いね』『別にここのじゃなくてもいいかな』と言われると、ショックですよね。」   このように、多くの農家は断られることやダメ出しを恐れ、積極的な営業をためらうのです。  ...

農家のゴール。第3フェーズとは

農家のゴール。第3フェーズとは

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 農家の第3フェーズとは   農業経営には3つの段階があるって知っていましたか? 実は農業ビジネスの成長は、「仕組みづくり」をどれだけしっかりと進めるか で大きく変わってきます。今日はその農業経営の3段階について簡単にお伝えします。   まず【第1フェーズ】は「つつがなく物・金・人が回る仕組み」を作る段階。 これは農業の基本であり、スタート地点です。   第1フェーズ ・つつがなくモノができる仕組み ・つつがなくカネが入る仕組み ・つつがなくヒトが働く仕組み   「まず作れること」「作ったものが売れてお金になること」「必要な人手が確保できること」の3つを整えることが目標です。   例えば、生産技術を学びながら安定的に農産物を収穫する仕組みを作ること。さらに収穫した農産物を市場や農協に出荷することで、確実にお金が入る仕組みを整えること。そして、家族や周囲の人が自然に手伝ってくれる体制を作ること。これが整えば、経営の第1フェーズはクリアです。...