ニュース

原価計算やってる農家とやっていない農家の差

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「原価計算」 突然ですが、 よく成功の法則は3つのステップがあるといわれています。   その3つのステップとは 「知っている」「できる」「やってる」です   例えば目の前に階段とエスカレーターがある場合 エスカレーターに乗るより階段を上った方が健康的だということは 「知っています」   そして階段を上ることは「できる」はずです。   ただ、実際に階段を上るかというと「やってる」ひとは少ないかもしれません。   今回は「知っている」ことを「やっている」に変えた農家さんの事例のお話です。  ...

「農」より「脳」を耕す農家

「農」より「脳」を耕す農家

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農」より「脳」を耕す農家を増やしたい 「農業経営の未来を変える鍵は『攻め』と『守り』にある そんな話をこの1週間はほぼ毎、日全国各地でしてきました。」   話の内容は「これからの農業の在り方とやり方」 具体的にはこれからの農業経営戦略について。 このテーマは大きく二つに分かれる。 それが「攻め」と「守り」です。   攻めとは販売戦略。つまり売上コントロールのことである。 守りとは財務戦略。つまり経費のコントロール戦略である。   受講される農業者の方が興味あるのは販売戦略。 どうやって高く売るか、どうやって売上を伸ばすかだ。   これはマーケティングの手法を使う。 マーケティングは売ることではない。...

野菜価格高騰時における経営戦略

野菜価格高騰時における経営戦略

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「野菜価格高騰時における経営戦略」について ご存じの通り、最近野菜の市況相場が高騰しています。 これは猛暑のあおりを受け産地からの供給量が少ないからです。 つまり需要より供給の方が少ないから。 例えば日本農業新聞が発表する日農平均価格11月27日時点で トマトは828円/kg、キュウリは523円/kg、キャベツは167円/kg これらは平年比2倍に及びます。   農家にとっては嬉しいことだが消費者にとっては家計費を圧迫する非常事態だ。   高値になる理由は大きく2つ ひとつは9月の猛暑。定植時期の暑さが影響で花がつきにくくなり実が減ったのが理由。 キャベツに至っては育苗時の高温障害や定植後の活着不良が理由である。 ただ、もう一つの理由の方が私は気になる。 それは農産物の輸入。 これまで、農産物の価格が高騰すると即座に市場は海外から調達し市場価格の高騰を 抑えようとしてきた。だが、最近は供給量が減ると普通に市場価格は高騰する。...

スマートな農業について

スマートな農業について

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「スマートな農業について」 スマート農業は皆さんご存じだと思います。 日頃の農作業現場や事務作業現場で起きる判断、決断を ICTやGPSなどを活用し情報を収集することで最適化を目指すことです。 さらにはこれらをロボットにやらせ自動化、無人化させることが最終目標。 さらに最近ではこれらをAIに判断させるところまで来ています。   さて、今回はそのそっちのスマート農業ではなく スマートな農業のお話です。   これは私がこれまで心がけてきた農業スタイルです。   今回の結論は「時間をスマートに使おう」ということです。 具体的には次の3つあります ・タスクを貯めない ・仕事に追われない ・スキマ時間活用...

農業ビジネスの現状と未来

農業ビジネスの現状と未来

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは 「農業ビジネスの現状と未来」についてです。 今週から各地でのセミナー講演、講座がひっきりなしに始まりました。 主なセミナー講演の内容は「農業経営と農業ビジネス戦略」について。 そんな中、 先日は中小企業大学人吉校において「2日間」農業ビジネス講座を 実施させていただきました。   受講されたのは主に中小企業の代表、もしくは管理職の方々。 私も以前ベンチャー企業に所属しており、農業事業部本部長兼、農業法人の代表取締役を 務めさせていただいていた経験から農業ビジネスに関しては知見があるであろうということでご指名いただいたのだと思います。   中小企業大学でのこの講座は今年で3回目になります。   講座の主な内容は次の通りです。 【1日目】 午前の部:農業を取り巻く環境変化について 午後の部:農業ビジネスの全体像について...

地方を復活させるカギはよそ者の視点だった

地方を復活させるカギはよそ者の視点だった

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている 農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。 農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て 農業コンサルタントに転身し、 現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。 具体的には、稼げる農業を実現する ”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ 「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し 全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。 また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では 全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。   先日4日、私の住む熊本県益城町で花火大会が開催されました。 2016年の震災以降、中止されていた花火大会が9年ぶりに復活したのです。 子供のころから毎年楽しみにしていた花火大会が熊本大地震からの 復興の証となったようで秋空に描かれた花火の絵音が心に沁みました。   さて、今回のテーマは「地方を復活させるカギはよそ者の視点だった」についてです。 結論を先に言うと 地方、農村が元気になるためには○○を取り合う必要があるのです。 さて、何を取り合えばいのでしょうか? 皆さんも考えながら読み進めてください。   突然ですが、「今、景気いいですか?」と聞かれたらどう答えますか?   いやー景気悪いよ~って答える方と、 今、めっちゃ景気いいですね。って答えが返ってくる おそらく2パターンに分かれると思います。   つまり今の社会は2極化が進んでいるということだと思います。...