農業ビジネスの現状と未来

農業ビジネスの現状と未来

こんにちは。全国で講演、セミナー研修など行っている

農業講演家の山下弘幸(やましたひろゆき)です。

農業歴35年。親元就農後、個人、法人の農業経営を経て

農業コンサルタントに転身し、

現在、新規農業者、若手農業者、企業農業参入支援などをしています。

具体的には、稼げる農業を実現する

”1歩先行く農業者”のオンラインコミュニティ

「農業ビジネススクール(農ビジ会)」を主催し

全国200名の農業者と毎月勉強会や情報交流を行っています。

また、定期的に更新しているyoutube(農テラスチャンネル)では

全国の農業者へ「農業経営・農業ビジネス」の最新情報をお届けしています。

 

さて、今回の山下弘幸農ビジコラムテーマは

「農業ビジネスの現状と未来」についてです。

今週から各地でのセミナー講演、講座がひっきりなしに始まりました。

主なセミナー講演の内容は「農業経営と農業ビジネス戦略」について。

そんな中、

先日は中小企業大学人吉校において「2日間」農業ビジネス講座を

実施させていただきました。

 

受講されたのは主に中小企業の代表、もしくは管理職の方々。

私も以前ベンチャー企業に所属しており、農業事業部本部長兼、農業法人の代表取締役を

務めさせていただいていた経験から農業ビジネスに関しては知見があるであろうということでご指名いただいたのだと思います。

 

中小企業大学でのこの講座は今年で3回目になります。

 

講座の主な内容は次の通りです。

【1日目】

午前の部:農業を取り巻く環境変化について

午後の部:農業ビジネスの全体像について

【2日目】

午前の部:農業ビジネスで必要なマーケティングの視点

午後の部:スマート農業の動向と今後の農業ビジネス

 

このように農業ビジネスは「全体像」をつかむことが重要です。

なぜなら、ビジネスは社会情勢や人々の価値観変化など

うまく「時流」に乗らなければうまくいきません。

 

例えば、今、マスクを作って売ろうとは誰もしないはずです。

なぜなら、前のコロナが蔓延した際に多くの企業が参入し飽和状態になっているから。

このように、世の中を俯瞰的にみながら時流に乗れるようになる。

これがビジネス成功法の基本になります。

 

また、ビジネスで成功したいと思うのなら方法は次の2つしかありません。

まだ誰も手を付けていない業種業態商品サービスを提供するか、

すでにあるビジネスで抜きんでる存在になるか。

ただ、まだ誰も手を出していない分野や商品サービスはリスクが高すぎます。

また、すでにあるビジネスで後発者がトップに躍り出るのも現実的ではありません。

 

そこで私が提案するビジネスは

ハイブリッド化とピボット可です。

 

ハイブリット化は2つ以上のものを組み合わせること。

例えば私が以前所属していたベンチャー企業は農業と製造業を組み合わせ急成長しました。

生産工程はすべてトヨタのカイゼンをベースにしたのです。

トヨタのカイゼンとは「ムリムラムダ」を徹底的に省き、問題が起きれば「なぜ5回」を

実行します。従業員は多能工を目指し、生産工程は標準化、平準化、そして視える化を徹底しました。もちろん資材の在庫ももたないジャストインタイムを行い、受注はカンバン方式を導入しました。この農業会社が異例の成功を収めたのはハイブリッド化したことが一つの要因だと思います。

 

次にこれからの農業ビジネスで成功できるヒントはピボット化です

ピボットとは軸足を動かさずにもう片方の足を自由に動かすバスケットの動作のこと。

つまりビジネスも本業を軸にしてもう片方の足を次なるビジネスへと発展させシナジー効果を得るということです。

例えば農業をやりながら青果業もやるパターン。

自社の農産物を青果業者へ卸すだけでなく、周りの農家が作った農産物も仕入れて卸す。

自身も農家でありながら青果業もやるというピボットです。

 

これにより自社の売り上げも伸びるし、青果業者も仕入れ先が一元化できるので助かります。それに周りの販売力に乏しい農家も農産物がうれるので悦んでくれます。

 

このように「売り手」と「買い手」と「世間(地域)」が良くなることを「三方善し」と

言って近江商人の経営哲学とされています。

 

このように農業をビジネスとしてとらえると新たな視点に気づくのです。

ただ、このようなことに気づいていない農家が多いのが現状のようです。

 

ですので、農業ビジネスの視点に気づいている農家と

全く気付いていない農家の格差はどんどん広がっています。

 

では農業ビジネスの未来はどうなっていくのか?

私の予測はマーケティングとAIの活用がさらに広がっていきます。

マーケティングを上手に活用できる農業はさらに飛躍するでしょう

そして、AIを活用できる農業も飛躍的に伸びるでしょう。

これらを上手に活用できる農家がスマート農業者になる。

これが今回の講座の結論となっています。

 

私が予測する農業ビジネスの未来はワクワクすることばかりです。

ただ、「三方善し」の視点がないと農業は逆に厳しいものになるかもしれません。

 

今回のカリキュラムは以下です。

皆さんはどのような項目に興味関心を持たれるでしょうか?